top of page

マルヒデ岩崎製茶  さまざまなアイデアで静岡茶のカルチャーを全世界に






静岡市北番町にある製茶問屋マルヒデ岩崎製茶。


昭和34年創業の製茶問屋で、問屋業のほか、毎月1日に行われるマルヒデ百貨店の主催

各地の催事に出店、イベントの企画、海外進出など様々な分野で活躍されています。



今回はマルヒデ岩崎製茶 社長 岩崎泰久さんにお話を伺いました。


お茶愛溢れる「NO TEA NO LIFE」オリジナルTシャツ




お茶問屋とは


お茶農家とお茶問屋は生産者と料理人の関係



お茶農家は茶畑を所有し生産を行っていますが、お茶問屋はどのようなことを行っているのでしょうか。


お茶農家も問屋も工場を所有しています。お茶農家の工場を荒茶工場といい、摘み取った茶葉をすぐに蒸して水分を5%以下に飛ばし、荒茶=半製品の状態にします。


問屋はその荒茶を仕入れ茎と茶葉の選別をし、さらに火を入れ芯から甘味や旨味を引き出します。


この工程は料理に例えると食材を仕入れを料理をする工程と同じです。産地も品種もバラバラな茶葉を配合し、その問屋オリジナルの美味しいお茶にしていくのです。




静岡のお茶の魅力


コミュニケーションツールとしての可能性



静岡県はお茶の生産が盛んでそれぞれの市町で生産されています。深蒸しで有名な掛川茶、歴史ある本山茶、味のバランスが良い高級な川根茶などがあります。


特に私たちの住む静岡市は井川、安倍川流域、両河内など他の地域とは違いほとんどが山間部で栽培されています。山間部で栽培されたお茶は一般的に浅蒸し茶として加工され販売されますが、この浅蒸し茶は水色が薄く、香りが強く味わいに深みがあるお茶で、その香りや深みを出す淹れ方が難しいと言われています。


そのためマルヒデ岩崎製茶では実際にお茶を淹れ、味わっていただくことでお客様自身にも淹れ方を説明し、より美味しく味わっていただくための工夫をしています。


また、お客様に浅蒸し茶を淹れて、飲んで、この過程を会話のネタにしてもらったりとコミュニケーションツールとして活用してもらいたいという想いがあるそう。


近年では日本以上に海外で人気な日本茶ですが、静岡茶が全世界で知られ、コミュニケーションツールの一つとして広がっていく日も近いのかもしれません。




「茶」よりもひらがなとかカタカナの方が僕らしいかなって。と岩崎さん






マルヒデ岩崎製茶として今後取り組みたいこと


お茶問屋としての挑戦



「お茶問屋として会社として商品が売れることはもちろん、プロダクトを作ることに取り組みたいです。お茶問屋としてプロダクトをどんどん生み出していきたい。そして、国内外にティータイムの文化を広めていきたいと思っています。その一つがティーペアリングです。お茶をものとしてだけじゃなくカルチャーとして広めていきたいです。」と岩崎さん。


社長として、茶師として、常に色々なことにアンテナをはり挑戦している姿勢が人々の目を引く新たなアイデアを生むことに繋がるのだと感じました。




地域の美味しいものが集まるマルヒデ百貨店


恩返しから日常に



もう一つマルヒデ岩崎製茶さんが力を入れているのが


東日本大震災の影響で風評被害にあっていた静岡のお茶農家さんやお茶の関係者の方々が、支えてくださった地域の方々への恩返しとして毎月1日に開催しはじめたイベントがきっかけで始まった「マルヒデ百貨店」。


始めは店先でお茶の試飲などを行っていたそうですが、そこから次第に出店したいという声があがり今のマルヒデ百貨店のかたちに。


出店料はもらわずに広報用にスタッフ分の商品をもらいSNSなどでPR発信をしているそう。

今ではほぼ毎日色々なお店が出店し、賑わいをみせています。

地域の美味しいものと岩崎製茶自慢のお茶が集まるマルヒデ百貨店にぜひ足を運んでみては。




デザイン会社の方と制作したというモミモミ茶

茶葉とお湯を入れカップの下を揉むと美味しいお茶ができるそう





―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




マルヒデ岩崎製茶

静岡市葵区北番地40-21




お茶の購入はこちらから⇒ http://plustea2010.shop-pro.jp/





0件のコメント

Comentários


メルマガ
bottom of page