top of page

由比缶詰所の軌跡を辿る


静岡県の名産品の一つに缶詰があることをご存じだろうか。まぐろ類缶詰は生産量、消費量共に全国一位の座を誇り、缶詰王国とも言われている。そんな缶詰王国静岡で、長年地元で愛され今では全国にファンが広がる缶詰工場がある。静岡市清水区由比にある由比缶詰所だ。



由比缶詰所が販売する「ホワイトシップ」は静岡では通称「ユイカン」と呼ばれ親しまれてきた。購入する人々はツナ缶を食べたくて購入するというよりも、「ユイカン」がどうしても食べたくて指名買いをしているのだとか。かくいう私も「ユイカン」の大ファンであり、食品棚にストックは欠かさない。なぜこんなに美味しいのか。そして長く愛される理由はなんなのか。他のツナ缶とは何かが違う。その美味しさの秘密を知りたくて、小さな港町にある缶詰工場へ取材に伺った。



ツナ缶詰の歴史


由比缶詰所がある由比は静岡県の中部に位置していて、自然に囲まれた小さな港町だ。東名高速道路を走っているとわかるが、上から見ると半月のように丸く窪んでいてまるで山を背負い海をお腹に抱いているような、そんな形をしている。

由比缶詰所は由比初の缶詰工場として昭和8年に創業した。海が近く運搬の便が良かったことから由比は昔から海産物の加工が盛んに行われていたようだ。


「創業当時はツナ缶詰の生産ではなく、当社もイワシやサバの削り節を製造・販売が主な仕事でした」


そう話してくれたのは由比缶詰所 営業部の川島大典さんだ。


鰹節の産地でもある静岡では、その材料に使用するカツオ漁も盛んに行われていたが、5月〜7月になると目当てのカツオではなく、”ある魚”がたくさん捕れていた。


「漁師さんたちはカツオを狙って行くんですけど、カツオではなくてビン長(なが)マグロが捕れてしまうんですよね。最近でこそビン長マグロというと回転寿司などで"ビントロ"と呼ばれて、身が柔らかくて美味しいと言われているんですけど、昭和初期の時代は赤みの綺麗なマグロと違って、見た目が白くて柔らかいので"豆腐マグロ"なんて言われたりして利用価値が低かったみたいです」


一方、欧米ではビン長マグロを油漬けにして缶詰にしたもの、つまりはツナ缶が大人気となっていた。


「もしツナ缶の製法を確立し商品化できたら、欧米向けに輸出をして外貨獲得の産業になり得るということで、日本各地で県を挙げて実験や試作が始まりました」


そして昭和10年頃、静岡の水産試験場が全国に先駆け商品化に成功。

そこから静岡県中部が「ツナ缶詰の発祥の地」として輸出産業で発展をしていく。


写真提供:由比缶詰所様

競争というより、共闘

みんなで共闘して品質の良いものを作っていきました


「一番最初は清水食品さんがやられていて。色々な会社さんが手を挙げていく中で、当社もその中に混ぜてもらって輸出産業の一角を担えるようにということでツナ缶作りがスタートをしました」


静岡でたくさんの会社が同時にツナ缶を作り始めたということになるが、激戦区だったのではないのだろうか。


「静岡缶詰協会に技術部会というものがあって、各社の工場長レベルが集まって『うちはこんな風にやってるよ』と情報を共有をしていました。この辺の缶詰の会社さん皆で切磋琢磨と言いますか。情報共有もしながら、品質の良いものを作って欧米に向けて販売していきました。競争というよりも共闘。要は皆さんで一緒に、欧米のお客様に向けて品質の良いものを作っていこうというような感じだったと聞いていますね」


しかし昭和50年頃になると、急激に為替が変わってきたことにより缶詰が海外で売れなくなってきた。


このまま輸出産業だけでは各社ともに成り立たなくなってしまう。このままではジリ貧という事態に陥った。そこで『日本の人たちにも食べてもらおう』と国内販売にシフトしてくことになる。しかし、当時輸出向けに作ったオリジナルレシピでは国内向けで販売することが難しかった。


「輸出産業としてのオリジナルレシピはビン長マグロを、綿実油という綿の実を絞った油に漬けたものだったんです」


その綿実油はサラダ油の王様と言われていて、とても高級品だったのだ。                     


「まずは皆さんに食べてもらうことを優先するということで、各社さん値段を下げていく努力をしていきました。なるべく手に取りやすい価格にするためにビン長マグロよりもキハダマグロやカツオにしたらどうかとか。大豆油ならもう少し親しみやすい価格にできるのではないか。そんな風に商品を変えていきました」


こうして日本のツナ缶は、キハダマグロやカツオを大豆油につけたものが主流として浸透していき、長期保存ができて安く使いやすいということで今でも長く愛され続ける製品として地位を確立していった。


由比缶詰所は当時から大手メーカーの下請けとしてツナ缶詰を製造していた。ビン長マグロはキハダマグロに変更し、油は大豆油に変わっていた。


”あのときのツナ缶がまた食べたいね”

ホワイトシップ印の復刻


「あれ美味しかったよね。ビン長マグロと綿実油のツナ缶。また食べたいね」


そんな声がちらほらと従業員の間から聞こえるようになっていた。


「もちろん大手さんのツナ缶詰のお仕事を手伝わせていただいている手前、いわゆる競合商品になりうるので大々的なことはできないです。だから『自分たちが食べる分くらいだったら作らせてもらえないか』ということで、ビン長マグロと綿実油の商品を従業員やその知り合いの方のみに販売するようになりました」


ホワイトシップの復刻の瞬間だった。



写真提供:由比缶詰所様


当初は販売といっても本当に少量、従業員のためだけに生産していたので「最初のお客様はもちろん従業員」だった。


「工場のおばちゃんたちが朝事務所に来て、今日は何ケース買って帰るから準備しておいてなんて言いながら帰りにお金払って持って帰るなんていうことをしていました」


そして従業員の方が親戚にお中元などで持って行くと、とても喜ばれたのだという。


「そのうちに『これ私も買いたいんだけど買えないの?どうしたら買えるの?』そんな声をいただくようになりました。社員から家族や友人へ。そのまた友人からその家族や友人へと少しずつ少しずつ広がっていきました」


こうして由比缶詰所のホワイトシップは、小さな港から出港し少しずつ船出を切っていった。



 

株式会社 由比缶詰所

住所:静岡県静岡市清水区由比429-1 地図

電話:054-375-2121(代)

営業時間:午前8時~午後5時

定休日:土日(詳しくはHPをご確認ください)




0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


メルマガ
bottom of page