top of page
検索


穀雨(こくう)
|穀雨 二十四節気「春」の最後の節。晩春。 雨が降っても暖かく感じられる季節。 「百穀春雨」といわれる天からの恵みの雨が、 様々な穀物を育ててくれます。 |期間 4月20日〜5月4日 頃 |七十二候 初候:4月20日〜4月24日頃 葭始生(あしはじめてしょうず)...
5 日前
0件のコメント


清明(せいめい)
|清明 清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語。 春分を過ぎ、春のうららかな日差しを受け、 「万物が明るく清らかである」ことを意味しています |期間 4月4日~4月19日頃 |七十二候 初候: 4月4日〜4月8日頃 玄鳥至(つばめきたる) 次候:...
4月7日
0件のコメント


春分(しゅんぶん)
|春分 昼と夜が同じ時間になる日 この日を境に昼の時間の方が 長くなっていきます 出会いや別れがあり 新しい命が芽生えるときです 「ことしより春しりそむるさくら花散るといふ事はならはざらなむ」 今年はじめて花をつけた桜よ、散るということをほかの桜に学ばないでいてほしい...
3月20日
0件のコメント


啓蟄(けいちつ)
|啓蟄 冬に籠っていた虫たちが 春の訪れを感じて目覚め 土から顔を出し始めます 「 あかざらば千代までかざせ桃の花花も変わらじ春も絶えねば 」 桃の花よいつまでも高らかに咲いていておくれ 春が終わらなければ絶えることもないのだから 清原元輔 後拾遺和歌集二 春下 |期間...
3月5日
0件のコメント


雨水(うすい)
|雨水 二十四節気の第2の節。 降っていた雪が雨へと変わり、雪解けがはじまる頃。 草木が芽生え春の気配が近づきます。 農耕の準備を始める目安ともされています。 「明日よりは春菜摘まむと標めし野に昨日も今日も雪は降りつつ」...
2月18日
0件のコメント


立春(りっしゅん)
|立春 二十四節気の最初の節で、春の始まりの日です。 寒さはピークを迎えますが、このころから少しずつ気温が高くなっていきます。 「春たてば花とや見らむ白雪のかかれる枝にうぐひすぞなく」 春になってうぐいすが雪を花のようだと思って鳴いているのだろうか 古今和歌集 素性法師...
2月3日
0件のコメント
メルマガ登録
bottom of page